SIPとは、パケットで電話をする際に、比較的簡易なプロトコルとして利用出来るためにうまれてきたプロトコルです。そのプロトコルを話せる電話の端末(クライアント)とお話するためのサーバをSIPサーバと言います。
従来はPBXのみでした。ここにIP-PBXが加わりSIPサーバとかun-PBXとか色々な製品が出てきました。僕も正直難しいなあと思っています。
ですので、簡単な見分け方法を今回紹介したいと思います。
交換機は大きく以下の2種類に分けられます。
- 交換機ベース: これは、独自なOSで動いています。ベースはUNIXだったり様々です。仕様も公開されません。各PBXメーカによって独自に開発されており、カスタマイズ等は非常に難しいです。
- サーバベース: これは、WindowsであったりLinuxであったりと今通常のPCやサーバで稼働しているOSで動いています。
まずは、この大分類でカテゴリー分けするとわかりやすいとは思っています。
投稿情報: |