DTMFとは、電話における「ぴっぽぉぱぁ」信号のことです。
この「ぴっぽぉぱぁ」信号があることで、電話から色々なアプリケーション操作が可能になっています。
身近な例だと「留守番電話」です。
もう一度聞く場合は、「1」を
消去する場合は、「3」を
なんて使い方を良くされていますね。
身近な「ぴっぽぉぱぁ」信号。
これが電話の世界ではとても便利ですが、大変こともあります。
このDTMFの世界から更に、もっと個別の情報を認識させようとすると
今度は、「音声認識」といって、声をそのまま認識して、識別するというアプリケーションを利用されることになります。
DTMFとは、以下のように周波数の組み合わせで、音を変えています。
縦と横の周波数を同時に出すことで、「1」というオリジナルな音を作成しています。
たとえば「1」という数字を表現するには、
横の周波数 697Hzと縦の周波数 1209 Hzを同時に発することで、「1」というオリジナルな音を作成しています。
以下wikipedia様より抜粋資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/DTMF
**
以下抜粋コンテンツ
規格としては、ITU-T勧告Q.24などで規定されている。
低群/Hz | 高群 /Hz | |||
1209 | 1336 | 1477 | 1633 | |
697 | 1 | 2 | 3 | A |
770 | 4 | 5 | 6 | B |
852 | 7 | 8 | 9 | C |
941 | * | 0 | # | D |
**
投稿情報: |