気になるニュース
アプリでM1000にIP電話機能を追加,ソフトフロントが開発キット提供
anbxはこう考える
ついにFOMA端末にIP電話のミドルウェアを実装してきましたね。
今までだと、FOMA端末でIP電話に対応出来るのが900ILという端末で無線LAN対応のDual端末として出ています。 これが他の端末でも出来るようになってくるとますます競争が激化してきそうだなあと感じています。
そこで
今までは企業でワイヤレスの環境を構築したい場合どうしていたかというと
1.もっともシンプルなパターン
電話機の受話器がコードレスタイプで親機と子機の関係で話をしていた
2.PHSを利用するパターン
構内PHSとして、構内(会社内等)にアンテナを設置してPHS構内端末として利用していた
3.最近は、無線LANを利用した無線LAN携帯端末として利用
という感じです。
つくづく感じるのは日本人は無線が好き、線が無いのが好きだなあと
家庭用の電話機の子機もほとんどが今コードレスタイプですし、逆に線がついているタイプは安い機種でとてもシンプル。
これはきっと日本の電話文化のお国柄かもしれません。
だから携帯が一人に一台あっという間に広まったのかもしれませんが
無線とセキュリティをコンセプトにした IP無線端末こんなキーワードで新たな製品開発がどんどん行われることを想定しています。
我々としても無線端末とIP電話の融合という点で、Gatewayを利用したSolutionを今営業を掛けていこうかなと思っています。
本日のポイント!
「構内PHS」
今日は難しい言葉です。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。
いったい何をしてくれるものでしょうか。
投稿情報: |