日曜日に、何十年ぶりに大学に行きました。ゼミの同窓会があったためです。
久しぶりに訪れた大学は、正面はかわりませんでしたが、校舎は全く変わっていました。
久しぶりにゼミの教授とお会いしました。
お話しを40分程度お聞きして、今さらながら「おもしろい!」
講義を受けていたのは昔 はるか彼方ですが少しこんな感じで講義されていたなと思い出しました
そこで聞いたお話しで大変興味深い話がありました
今の日本がだめだだめだと言われているが、では何が原因なのかと。
先生曰く、「自分自身で、意思決定のプロセスに参加しない。出来ないことが原因であると」おっしゃています。
なるほどと思いました。
意思決定のプロセスに参加しないから、他人事。受身的な発想。改善意欲がなし。→だからだめ。
意思決定のプロセスに参加すると、自己責任。決めるに情報収集。決めるのにそれが最善かを検討する。→すなわち真剣に考える。
ってプロセスになりますよね。
吉祥寺の町もすっかり店が変わっていました。時代の流れを感じます。
学園祭もやっており、こんな風景でした
最近のコメント